
新年などの節目の時期には仕事もプライベートも目標を立てる方も多いのではないでしょうか。
しかし『目標設定をするが、なかなか目標達成できない』『目標を設定するだけでスッカリ忘れてしまう』というお悩みはありませんか。
私も例外なく、以前『3キロダイエット』と決めて3日で挫折。その後、設定したことすらスッカリ忘れていたという始末でした。しかし、これからご紹介する内容をすることにより、目標の7割は達成できるようになりました。
これよりは『失敗しない目標設定と挫折しないコツ』をご紹介します。
YouTube版も公開しています
動画でも学べます。聞き流すだけでも理解できますよ!
目標は必要なの?
例えば大学に進学するときに、将来の自分がなりたい職業が決まっていない場合と、「学校の先生になる」「医者になる」「WEBデザインの仕事をする」と目標設定した場合を考えてみます。
目標がない場合は、大学も入れるところに入学し、何となく大学に通います。目標がある場合は、設定した目標に向かって学業に励みます。自分が大学時代に何をすべきかが明確になることで、やる気も向上します。目標に向かって努力するプロセスでは、ドーパミンが脳内に分泌されて、モチベーションが維持されやすくなるそうですよ。
目標設定をすることは科学的にも重要だと言われています。

1.具体的に何をするかを決める
あなたは、このような目標設定をしたことはありませんか。
・部署に貢献できる人になる
・電話応対ができるようになる
・生涯のパートナーを見つける
せっかく目標設定をしても、これだと実際に何をしていいのか明確になっていないため挫折してしまいます。目標設定は具体的な行動まで決めておくようにしましょう。例えば
⇒毎朝元気に挨拶をして職場の雰囲気を良くする
⇒上司・先輩に自分から「お手伝いすることはありますか」と聞く
・電話応対ができるようになる
⇒電話応対マナーの本を2冊読み実践する
⇒誰よりも早く電話に出て経験を積む
・生涯のパートナーを見つける
⇒婚活パーティーに月1回は参加する
⇒飲み会や会合には積極的に参加して出会いの場を増やす
このように具体的な行動を明確にすることにより、目標達成にむかって今日からすぐに動くことができますね。
2.目標達成できたか測定可能にする

目標設定をした段階で、いつまでに達成するのか期限を決めて、目標達成できたか測定することを考えます。
・営業成績をアップさせる
⇒どれくらいアップをさせるのか不明のため測定できない
・プライベートを充実させる
⇒何をもってプライベートが充実したのかが不明なため測定できない
目標は達成できたかどうかを測定できるように具体的に設定をしましょう。例えば、
・営業成績をアップさせる
⇒年間売上5,000万円を7,000万円にアップさせる
・プライベートを充実させる
⇒週に2日しっかり休日を取る
目標を達成する期限が1年の場合、測定は1年後だけでは足りません。1ヵ月毎に測定日を決めて、今は何%くらい達成しているのか確認をします。例えば、1年後までに貯金を60万円貯める目標を設定したとしたら、1ヶ月後は5万円、2ヶ月後は10万円貯めていないと1年後に突然60万円は貯まりませんよね。期限を決めたら、目標達成するために逆算して細かい計画を立てると、目標達成に近づきます。
3.毎日、目標の確認を日課にする
人は寝ると忘れます。いや、歩くと忘れることもあります(涙)。実はこれが一番目標達成できない理由です。そこで、
・毎朝起きたら目標を確認する
・毎日同じ時間にアラームを鳴らしておき目標を確認する
・友人と毎日LINEを送り合う
など、目標を繰り返し意識することを日課にするのです。ちなみ三日坊主の私は、友人と毎日LINEを送り合うことで、毎日スクワット30回を310日継続中です。お陰でスクワットをする事が習慣化されつつあります。目標を達成するには、小さなことの積み重ねが大事ですね。
まとめ
・目標設定は具体的な行動まで決める
・目標は達成できたかどうかを測定できる設定をする
・いつまでに達成するのか期限を決めておく
・目標を繰り返し意識することを日課にする
以上のことをするだけで、目標設定が意味のあるものになります。『今年こそは目標達成をするぞ!』と思っている方は、ぜひ実行してみてくださいね。

ビジネスコミュニケーション専門家、講演家
企業・団体でのコミュニケーション研修、ビジネスマナー研修など、1,700回以上(2020年現在)登壇。ビジネスコミュニケーションを研究し、職場の上司と部下の人間関係を改善するなど評価を得ている。
著書:引寄せ営業の法則、気がつけば誰からも好かれる人になっている3の法則
YouTubeチャンネル:研修トレーナーAKIYO先生【太田章代のビジネスコミュニケーション術】