新人が覚えておきたい『敬語一覧』

社会人になると、目上の人を敬う言葉遣いは必須です。学生時代の言葉遣いとは変わってくるため、敬語に苦手意識がある人も多いのではないでしょうか。
周りの人達と人間関係を築くためにも、職場にふさわしい敬語を身につけたいものです。
そこで今回は、お客様や上司・先輩に対して、敬語を使うときに困らないように、よく使う敬語をまとめてご紹介します。
YouTube版も公開しています

マスターしたい「尊敬語」と「謙譲語」
「尊敬語」「謙譲語」とも、相手を立てて敬意を表した言葉です。
■尊敬語
尊敬語の「尊」は身分が高い、「敬」は相手を敬うという意味があります。仕事ではお客様や上司・先輩を立てて敬う気持ちを表すのが「尊敬語」です。相手の行動や動作に対して使うので、主語を目上の人にするとわかりやすいでしょう。 例/課長が、おっしゃいました
■謙譲語
謙譲語の「謙」はへりくだる、「譲」は相手に譲るという意味があります。自分を下げて相手を立て、敬う気持ちを表すのが「謙譲語」です。自分の行動や動作に対して使うので、主語を自分にするとわかりやすいでしょう。 例/私は、書類を拝見しました
ビジネスでよく使われる『敬語一覧』
これよりは、社内、社外でよく使う敬語をご紹介します。
「言う」の敬語
尊敬語:おっしゃる 「課長がおっしゃった通りに、進めてまいります」 謙譲語:申し上げる 「申し上げた通りに、進めてまいります」
「知る」の敬語
尊敬語:ご存知 「伊藤さんが退職されることは、ご存知でしたか」 謙譲語:存じ上げる、存じる 「伊藤さんが退職されることは、存じ上げておりました」
「する」の敬語
尊敬語:される、なさる 「次回の会議は、参加されるそうです」 謙譲語:いたす 「次回の会議は、参加いたします」
「食べる」の敬語
尊敬語:召し上がる、お食べになる 「昼食を召し上がりましたか」 謙譲語:いただく、頂戴する 「昼食をいただきました」
「伝える」の敬語
尊敬語:お伝えになる 「人事異動の件、田中さんにお伝えになりましたか」 謙譲語:申し伝える 「人事異動の件、田中さんに申し伝えます」
「いる」の敬語
尊敬語:いらっしゃる 「本日、会社にいらっしゃいますか」 謙譲語:おる 「本日、会社におります」
「行く」の敬語
尊敬語:いらっしゃる、おいでになる 「展示会にいらっしゃったようですね」 謙譲語:伺う、参る 「展示会に伺います」
「見る」の敬語
尊敬語:ご覧になる 「資料をご覧になりましたか」 謙譲語:拝見する 「資料を拝見しました」
「聞く」の敬語
尊敬語:お聞きになる 「社長の挨拶を、お聞きになりましたか」 謙譲語:拝聴する、伺う 「社長の挨拶を、拝聴しました」
「来る」の敬語
尊敬語:お越しになる、いらっしゃる、お見えになる 「お気をつけて、お越しください」 謙譲語:参る、伺う 「御社へ10時に参ります」
まとめ
職場で友達のような言葉を使ってしまうと、相手に不快感を与えかねません。また、社外では個人ではなく、○○会社の人という目で見られますので、会社の信用にも関わってきます。目上の人に対して失礼がないように、正しい言葉遣いを覚えて使いましょう。
執筆者プロフィール
新人育成トレーナー
アイキャリア株式会社太田 章代- 企業・団体でのコミュニケーション研修、ビジネスマナー研修など、2,000回以上(2023年現在)登壇。 プロフィール詳細
新着記事
-
-
- パワハラにならない叱り方5つのルール|部下の成長を促す叱り方の具体的なフレーズ 2025年03月31日
-
-
-
- 新入社員が失敗しがちな態度10選|社会人として印象の良い態度とは 2025年03月21日
-
-
-
- 【電話応対】失敗しない言葉遣い16選【ビジネスマナー】 2025年03月17日
-
カテゴリー