部下が不幸になる『叱れない上司』から脱却するたった一つの方法

2020年08月28日 2023年10月27日 新人育成担当者向け

太田章代
執筆者:新人育成トレーナー 太田章代
日本一気さくで身近な研修講師を目指している、太田章代です。

最近は部下を叱れない上司が増えており、危機感を覚えています。確かに部下の至らない点を指摘するのは難しいものです。しかし、叱れない上司は、管理職としての役目である『部下の育成を放棄している』と言われてもおかしくありません。

私は企業で研修講師をしておりますが、先日「上司が叱れないから代わりに厳しく叱って欲しい」というご依頼がありました。私が厳しく叱ることはできますが、上司が責任を持って継続指導しなければ、本当の解決にはなりません。

これよりは、部下を叱って成長につなげる方法について詳しくご紹介します。

YouTube版も公開しています

動画でも学べます。聞き流すだけでも理解できますよ!

「叱る」定義

ここでは「叱る」を、『部下の改善点を指摘して、部下の成長につなげる』と定義します。感情的に怒ったり、部下を「どうして」「なんで」と責める事ではありません。感情的に叱ると、部下を委縮させ上司の顔色を見て仕事をするようになり、結果的に部下は成長しません。自分が腹が立つから指摘するのは「叱る」ではありません。

部下を叱れない理由

叱るのは上司の心理的負担にもなります。研修で「部下を叱る事が苦手な人」と受講者に伺うと、8割の方が手をあげます。理由は下記のような事があげられます。

・部下から嫌われたくない ・パワハラにならないか不安 ・正しい叱り方がわからない ・叱る基準が明確になっていない ・管理職の役割を分かっていない ・部下に無関心

上司が部下を叱らないデメリット

部下を叱らなければならない場面で、見て見ぬふりをしていると、部下は自分の改善点に気づくことができません。上司が部下を叱らないとこんなデメリットがあります。

・部下の成長の機会を奪うことになる ・部下の成長する速度が遅くなる ・部下は正しい行動がわからなくなる

→ 叱らなかった結果、部下が不幸になり、企業の成長率にも影響します。私はここに危機感を覚えています。

良い上司は『何も言わない優しい上司』だと思っているのは大きな勘違いです。例えるなら、『赤信号を渡っている人に、注意をしない』状態です。良い上司は、部下を叱り成長させてくれる上司なのです。

叱る目的を明確化する

何度もお伝えしますが、叱る目的は『部下の改善点を指摘して、部下の成長につなげる』ことです。上司が部下の指導に手を抜けば、それがそのまま伝わります。上司が気合を入れて指導をすれば、部下も熱心に仕事をするようになります。

部下は怠けているつもりはなくても、手抜き、妥協、逃げはしっかり指導しないと、部下は楽な方へと進んでしまいます。その結果、自分で成果を出すことができない人になってしまいます。部下が仕事で成果を出せるように、改善点をしっかりと叱るのが優しさです。

最近の若い世代は、学校の先生や親に叱られずに育っている人が多いものです。ですから、新人が入社してきたらはじめが肝心です。上司から叱られずに育つと、その後、少し指導しただけでも「パワハラだ」「厳しすぎる」など、指導した人を責めてしまう事もあります。また、叱られたことでモチベーションが下がり、仕事への意欲を喪失してしまう事もあります。

部下のモチベーションを下げない叱り方

例えば部下が、お客様と友達みたいな話し方で電話をしていたとします。上司がそれを指摘しなければ、部下は悪気なく友達のように話し続け、お客様からの信頼を失くしてしまうかもしれません。叱り方の悪い例と良い例をあげてみます。

× 「〇〇さん、今お客様との電話を聞いていたけど、友達みたいな話し方はダメだよ」

【ポイント】 部下の行動を否定している言い方になっている。また何故ダメなのか理由がない。

「〇〇さん、今お客様との電話を聞いていたけど、私は〇〇さんが友達と話しているように感じましたよ。お客様の中には〇〇さんのようにフランクな話し方がいいという人もいると思います。ただフランクな話し方が苦手という人もいるので、言葉遣いには気をつけた方がいいですよ」

【ポイント】私を主語にした伝え方(Iメッセージ)をしている。また、叱った理由を伝えている。

いかがでしょうか。同じ事を伝えているのに、伝え方で相手の受け取り方が変わります。叱るときは、相手が受け取る事のできる伝え方を考えて、言葉にする事をおすすめします。

また「叱る」はタイミングも重要です。基本的には、叱るべき行動が起こったその場で叱ります。叱る内容により、周りに聞こえないように別室で叱る配慮も必要です。

叱っても人間関係が悪くならないために

叱れる上司になるためには、部下との信頼関係を築くことが重要です。部下が『この人の言うことなら素直に受け止めよう』と思えるような信頼関係を築いておけば、叱った後に人間関係がギクシャクすることもありません。叱りやすい環境をつくるためには、まず部下を『認める』ことが重要です。

部下を認めているからこそ叱ることができます。認めるとは、部下の存在そのものを認めるという事です。部下の受け入れ態勢が整っているからこそ『叱る』が有効に働きます。良いところは『認め』、改善点は『叱る』。これを一貫して行うことで、部下との信頼関係が築かれていきます。

叱れる上司になるために今日からはじめること

叱れる上司になるために最も重要なのは、部下との関係性を良くすることです。ただ関係性を良くしましょうと言われても、何をしたらいいのか迷いますよね。以下のシンプルで効果の高いこちらの行動をしてみてください。

部下に1日1回声かけをする

これは、業務上の報告・連絡・相談以外で『部下を気にして声かけ』をすることです。

【声かけ例1】 「おはようございます。〇〇君、今日は山田商事さんを訪問するんだったよね。自信を持ってクロージングしてきてくださいね」

【声かけ例2】昼休憩に「お疲れ様。仕事は順調に進んでいますか」

など、簡単な一言で良いので相手を気にかける声かけを、一日一回してみてください。毎日行うことで、徐々に関係性を良好にしていきましょう。

まとめ

厳しい事を申しますが、部下を叱ることができない上司は、管理職の資格はありません。管理職として、部下を叱ることは重要な役割です。『叱る』の目的である部下の成長のために、愛を持って部下を叱ってください。

研修資料ダウンロードバナー 研修実施報告一覧リンク

page up