来訪者へペットボトルでお茶を提供するのは失礼?

新型コロナウィルス感染拡大の前は、ペットボトルで出すなんて『手抜きだ』『おもてなしではない』と思っていた人もいたかもしれません。
以前は『お茶出し』と言えば、茶葉から急須でお茶を淹れ、茶たくに乗った陶器の湯のみを使っていました。しかし最近は新型コロナウイルス感染防止対策で、ペットボトルのお茶や、サーバーから出したお茶を使い捨てのコップで出している会社も増えています。また『新型コロナウイルス感染予防のため、お茶出しは差し控えさせていただきます』とアナウンスして、お茶出しを中止している会社もあります。
これよりはペットボトルでお茶を提供するときのマナーについてご紹介します。茶葉からお茶を淹れるという部分は簡素化されても、相手への思いやりは簡素化せずに、来訪者へ心をこめておもてなしをする方法をお伝えします。
YouTube版も公開しています
動画でも学べます。聞き流すだけでも理解できますよ!
ペットボトルで提供するのは失礼なの?
来客応対のときにお茶を出す意味は『足を運んでくださったお客様へ、のどを潤していただき、どうぞくつろいでくださいというおもてなしの心』が込められています。
現代はペットボトルを使ってお茶の提供を受けるのは「問題ない」と思っている人が多いため、ペットボトルで出してもマナー違反ではないと考えることができます。
マナーは相手を不快にさせないための心遣いですので、時代によって変化します。現代は衛生面においても、ペットボトルの方が安心して飲めるのではないでしょうか。
ペットボトルで提供するときの心遣い
近年はペットボトルで提供する会社も多いですが、それを当たり前にせずに「ペットボトルのまま失礼いたします」と一言添えると好印象です。ペットボトルに口をつけて飲むのが失礼かと遠慮してしまう人もいるため、使い捨てできる紙コップや長時間の打合せ時にはプラスチックのコップを用意しておくといいでしょう。
ペットボトルに紙コップをかぶせて提供することケースも見かけます。会議などでお弁当をあらかじめセッティングしておく場合は、ほこりが入らないようにという心遣いでいいかもしれません。しかし、来訪者へペットボトルを出すときには、ペットボトルと紙コップは別々でお出しする方がおすすめです。コップの下に置くコースターも準備した方がいいでしょう。
ペットボトルのサイズですが、あなただったら500mlかハーフサイズかどちらを出してもらったら嬉しいですか。私はハーフサイズです。理由は打合せ時に500ml飲めずに『残して悪いな~』と思うからです。また、夏には常温より冷えたお茶、冬は温かいお茶を出したいですね。マナーは決まりではなく、どうしたら相手が気持ちよく過ごしていただけるかを考えて行動することです。
残ったペットボトルのお茶はどうする?
来訪者は「よろしければお持ちください」とおすすめされたら、断る理由がありませんので持ち帰ることになります。しかし、荷物が多かったり、自分の飲み物を持っていて本当はいらない場合もあります。相手の負担にならないか、相手の状況を見ておすすめした方が良さそうです。
ペットボトルのお茶の出し方
出し方は通常の湯のみで出すお茶出しと同じです。
1.お盆にペットボトル、コップ、コースターをのせ、ノックをして入室する
2. お盆をサイドテーブルに乗せて(サイドテーブルがない場合は、メインテーブルの下座に置く。メインテーブルが狭くて置けない場合はお盆を持ったまま出す)
3.両手でお客様の右後方から、ペットボトル→コースター→紙コップの順番にテーブルに置く(会話の邪魔にならないタイミングで出す場合は、「ペットボトルのまま失礼いたします」と一言添える)
4.お盆を裏側を自分の方に向けて、左脇に抱えてドアの前に移動する
5.ドアの前でお客様の方に振返り「失礼いたします」と言って会釈をします。会話がはじまっている場合は邪魔にならないように目礼をして退室します。
お茶出しひとつでも心が伝わる
『湯茶接待』という言葉があるように『ペットボトル接待』を心がけます。来訪者はわざわざ足を運んでくださっています。おもてなしの心を形に変えて、来訪者に気持ちが届くペットボトルのお茶出しをしましょう。