ビジネスマナーは『くだらない』|形を押しつけるのはマナーではない

2020年12月11日 2023年10月27日 ビジネスマナー

太田章代
執筆者:新人育成トレーナー 太田章代
日本一気さくで身近な研修講師を目指している、太田章代です。

ビジネスマナー『くだらない』という言葉を耳にすることがあります。

私は、現在の研修講師をする前は、「くだらない」とまでは思いませんでしたが「マナーは堅苦しいもの」だと感じ、良い印象ではありませんでした。ですから、ビジネスマナー「くだらない」と思っている人達を、否定するつもりはありません。

ただ現在ビジネスマナー研修の講師をしている身としては、ぜひその悪い印象を払拭して、ビジネスマナーの価値を知っていただきたいと思っています。ビジネスマナーの必要性がわからなければ、ビジネスマナーを学ぶ気持ちにはならないですよね。

ビジネスマナーの本質を知っておくと、仕事で人間関係を円滑にするために必ず役に立ちますのでご紹介します。

YouTube版も公開しています

動画でも学べます。聞き流すだけでも理解できますよ!

『マナー』の意味を知る

私も勘違いしていましたが、「マナー」が「ルール」のように縛られている事のように、勘違いしている人が多いように感じます。では「ルール」と「マナー」の違いは何でしょうか。

ルール:必ず守らなければならない規則。ルール違反をすると罰金などの罰則がある。

マナー:相手を思いやる心の在り方を表現したもの。必ず守らないといけないものではないが、マナー違反をすると相手からの信頼を失くすリスクがある。

自動車の運転に例えると、「ルール」は赤信号止まれ、青信号進め等の規則。これを守らないと罰則があります。これに対し「マナー」は、無理な割込みをしない等の運転をする上での心遣いで、あおり運転などの悪質なケース以外は、無理な割り込みをしても罰則はありませんが、相手は嫌な思いをしています。

マナーは相手を不快にさせないための心遣いなので、社会生活の中ではコミュニケーションの土台となります。「絶対こうしなければならない」というものではないため、相手の事を考えて行動をすることが、結果的にマナーに繋がります。上司も部下もお互いに思いやりの心あれば、働きやすい職場づくりができるのです。

太田章代
マナーは型にハマったものではなく、相手への思いやりの心です。

マナーの押しつけ禁止

マナーは相手への思いやりですから、押しつけではありません。自分の経験で得たこと、ビジネスマナー研修で学んだことが全て正解ではありません。コミュニケーションですから相手によって変わってくるのです。

刷り込まれた「当り前」の中に、くだらないマナーが混在しています。もちろん、相手を不快にさせないための必要なマナーもたくさんあります。

例えば『お見送りは相手が見えなくなるまで』というビジネスマナーがあります。しかし、やり過ぎてしまうと相手の負担になります。私が前職の営業時代に、車が見えなくなるまでお見送りをしてくださる方がいらっしゃいました。それは大変ありがたい事ですが、車に乗って、シートベルトをして、次に訪問する場所のナビゲーションを設定して・・・としていると時間がかかり、お見送りで待ってくださる方に申し訳ないと思っていました。

そこで、まずは訪問先から出て、近くのコンビニに寄りナビゲーションを設定する事もありました。そんな自身の体験から自分がお見送りをする際には、相手に負担がかからないように玄関口までお見送りをするようにしていました。

マナーにうるさい人ほど、型にこだわっている傾向にあると感じます。型も大切ですが、その場に応じた臨機応変な対応をできることが、マナーの本質です。

太田章代
ビジネスマナーを型で相手に押しつけると、『くだらない』と言われる原因になります。

「くだらないマナー」と「必要なマナー」

ビジネスマナーは、お客様や職場での人間関係を構築するために必要なものです。ビジネスマナーの価値を理解できれば『くだらない』と思う気持ちはなくなります。しかし、中にはくだらないと感じるビジネスマナーもありますので、見ていきましょう。

「上座下座とかいらない。好きなところに座ったらいいじゃん」

日本ではお客様や目上の人を敬うという気持ちがあります。上座は一番奥の席で、人通りが少なく落ち着ける場所です。もしあなたが新人なら、好きなところに座ってと言われて、一番奥の席に座りますか?本当は出入口から近い方が、出入りがしやすいし楽だと思います。

懇親会などでは、目上の方が上座である奥側の真ん中に座りますが、その場所は周りに一番気を遣わなければならない場所です。上座下座があった方が、どこに座るか明確になっていいと思いますがいかがでしょうか。

「出されたお茶には、相手が『どうぞ』と言うまで口をつけてはいけないの?」

ビジネスマナーでは、出されたお茶は先方から「どうぞ」とおすすめされるまで飲んではいけないことになっています。しかし、お茶は「飲んでください」という意味で出されるので、そのまま飲んでも良いと思いますがいかがでしょうか。しかし、現在では勝手に飲むと失礼だと思う人がいる限り、「どうぞ」と言われてから飲みます。

「つまらないものですが」と手土産を渡す必要ある?

言葉の通り本当に「つまらないもの」という意味ではありません。立派なあなたを前にすると、品がつまらないものに見えてしまうという、相手を敬う気持ちを込めた言葉です。最近は「つまらないものですが」の言葉を勘違いしている人も多いので、「気に入っていただけると嬉しいのですが」等の言葉に変えた方がいいと思いますが、いかがでしょうか。

その他にも、『ビールのラベルは上を向けて注ぐ』や、『部下は上司より早く出社しないといけない』など、どこからそのマナーが発生したのか意味が分からないものもあります。

自分が面倒くさいから「このマナーは必要ない」という観点ではなく、相手がどう感じるか考えて、相手が喜ぶ行動するのがマナーです。

まとめ

ビジネスマナー研修では相手への思いやりの基本動作や考え方をお伝えします。仕事の中でコミュニケーションを取る場合には、当然色々なケースがでてきますが、研修では色々なケースの全てをお話できるわけではありません。まずは基本を身につけて、そこからケースに合わせて臨機応変に変化させていきましょう。

型にはめたような『くだらない』マナーはかえって相手を不快にさせるかもしれません。

基本のビジネスマナーはコミュニケーションの土台ですから、周りとの人間関係を円滑にするために必要です。必要なマナーと不必要なマナーを見極めて、時代に合わせて変化したいものです。

上司・先輩はマナーを押しつけず若手社員の気持ちに寄り添い、若手社員は教えてもらった事を素直な気持ちで受け入れるようにするのが大切ではないでしょうか。

研修資料ダウンロードバナー 研修実施報告一覧リンク

page up