上司から「評価される人」と「されない人」の思考の決定的な違い
2025年10月20日 2025年10月20日 新人育成担当者向け、ビジネスコミュニケーション
こんにちは、人材育成トレーナーの太田章代です。
今回は、上司から評価される人とされない人の思考についてご紹介をしていきます。これは、VUCA(ブーカ)の時代を生きるために、絶対と言っていいほど必要なスキルの話です。
では、まず「VUCA」とは何か。
私自身、最初「ブーカ」と聞いた時に、「上司、部下のブカだと思って、それが伸びて最近のトレンドかな?」と思いましたが、違いました。
VUCAは、英語の頭文字を取った造語です。VUCAとは、変化が激しく、将来が予測しにくい時代のことを言います。そんな時代に、評価される人・されない人の思考は、どこに違いがあるのでしょうか?
当然、上司や会社から評価されれば、出世や昇進にもつながりますし、人間関係も円滑になります。そこで、今回はこの三つでご紹介します。
1. 評価されない人の思考 2パターン(ご自身が当てはまっていないかチェックしてみてください)2. 評価される人の思考
3. その具体例
YouTube版も公開しています
動画でも学べます。聞き流すだけでも理解できますよ!
上司から「評価されない人」の思考 2パターン
パターン 1:否定的思考
「否定的思考」があると、上司から何か言われた時に、「いや、それ無理ですね」「できないですよ」と、感情的に切り捨ててしまいます。
例えば、営業部の部長が売上を伸ばしたくて、営業エリアを広げようと言いました。そしたら、間髪入れずに「営業エリアを広げても、売上は上がらないと思いますよ」と言ってしまいます。
・エリアを広げても売上が上がらないというのは、データに基づいた本当の事実なのか、・もしくは、自分の意見なのか。
といったら、自分の意見なんですよね。
ネガティブな意見をみんなの前でまた言ってしまうと、悪い影響力を及ぼしてしまいます。
否定的思考があると、根拠なく相手の意見を否定したり、会社で何かやろうといった時に否定したりします。また、主観的に自分の考えの範囲内で意見を言ってしまいます。
何かを否定するのでしたら、代替案が欲しいですね。
営業部は売上げを上げたいのです。エリアを拡大しても売上が上がらないと思うのなら、「では、こうしたら売上げが上がるんじゃないですか」という代替案が欲しいところです。
否定的思考の方は「非協力的だ」と見なされてしまいます。
パターン 2:無批判的思考
「批判をしないんだったらいいんじゃないか」と思いがちですが、そうではないんですね。
これは、上司から言われたことに対し「分かりました」と何も考えずにそのまま受け入れてしまう思考です。
無批判的思考は、先ほどの営業部の部長が「営業エリアを広げるよ」と言ったら、「分かりました。来月から営業エリアが広がるんですね」と、何も考えずに受け入れてしまいます。
ある意味「素直」とも捉えられるかもしれないんですけれども、素直なイエスマンになりましょうということではありません。
無批判的思考があると、
・自分の判断はない・相手に合わせるだけ、言う通り従うだけ
という思考になってしまいます。
新人さんでしたら、知識も経験もないので、上司の言うことに従うだけというのは仕方ないと思います。
でも、経験や知識を積んできたのに、何も自分の意見なしにイエスマンになっている。これではVUCAの時代に合っていません。
VUCAの時代は変化が激しいですから、自分で考えて行動できる主体性が、より必要になってきます。何でも言いなりになっていると、「何も考えていないなぁ」と思われてしまいます。
上司から「評価される人」の思考:批判的思考(クリティカルシンキング)
では、評価される人の思考である「批判的思考(クリティカルシンキング)」についてお話をします。この思考はぜひ身につけていただきたいです。
「批判的」というと、相手の意見を批判するような悪いイメージがあるかもしれないんですけれども、そうではありません。
これは、相手の意見とか物事に対して「本当にこれでいいの?」と懐疑的な視点を持つということです。
例えば、営業部の部長が「営業エリアを広げるぞ」と言った時に、「はい、分かりました」とそのまま何も考えずに受け入れるのではなくて、また「それはダメだ」と否定するのでもなくて、
「営業エリアを広げる必要はなぜあるのか?」
と、相手に言うのではなく、自分で考えるということです。
批判的思考があると、
・そして問題点を出すことができます。
・事実に基づいて論理的に検証することができます。
何か物事とか意見に対して批判的に見ることで、より良い判断をすることができるんです。
なぜ批判的思考が必要なのか?
VUCAの時代で、劇的に時代が早く流れていますよね。
今までは、経験とか知識でほとんどの問題を解決することができました。なんですけれども、時代の流れが早いので、経験したことのないような問題が増加しているんです。
例えば、
1. AIの急速な進化で、仕事にAIをどうやって活用すれば良いのか、判断が必要になってきています。これは今まで経験したことがないですね。2.また、これは私がすごく感じているんですけれども、価値観の多様性によって、人材マネジメントがかなり変化してきています。人材育成も、昔やっていた人材育成を今してしまうと、部下が潰れたりとか離職につながったりしてしまいます。
特にベテランの方、社会人経験が長い方は、今までの経験とか知識を「疑う」批判的な思考で考えた方がいいですよ、ということです。
ゼロベースで物事を考えるようにしましょうということです。
しかし、心理学では「これはこうだ」とか「自分の意見は正しい」と思ってしまう思考の癖が皆さんあると言っています。これは私もあります。どうしても昔の経験とか知識が出てきてしまいます。
自分の思考の癖に気づいて、ゼロベースで考えるような習慣をつけていくようにしましょう。
3. 批判的思考(クリティカルシンキング)の具体例
例 1:洋服のバーゲン企画
例えば、ファッション関係のお仕事をしている会社で、洋服のバーゲンが7月と12月に行われると決まっていたとします。毎年それでやっているので当たり前になっています。
しかし、ここで批判的な視点からチェックを入れます。
・バーゲンはまずやる必要があるの?・7月、12月で本当にいいの?
・今、温暖化で暑くなってきているけれども、夏服・冬服の売上は何月が一番高いの?(データを見てみる)
・顧客は本当に7月と12月でバーゲンに満足しているの?
など、あらゆる視点から論理的かつ客観的にチェックをする必要があります。
例 2:1on1ミーティングの導入
また、最近、上司と部下のコミュニケーションがうまくいっていないので、「1on1ミーティングを月1回行おう」と考えました。
自分の意見に対しても懐疑的な視点で捉えます。
・本当に1on1ミーティングは必要なのか?・月1回で目的は達成できるのか?
・1on1ミーティングをすることで部下はどう思うのか?
あらゆる視点から論理的かつ客観的にチェックを入れます。
まとめ
上司から評価される人、そして評価されない人の思考をご紹介してきました。
否定的思考、無批判的思考は評価されません。ビジネスマンとして批判的思考をしっかりと持ちたいですね。仕事に取りかかる際には「本当にこれでいいの?」と、物事や意見に対して疑い、より良い判断につなげていきましょう。
執筆者プロフィール
新人育成トレーナー
アイキャリア株式会社太田 章代- 企業・団体でのコミュニケーション研修、ビジネスマナー研修など、2,000回以上(2023年現在)登壇。 プロフィール詳細
新着記事
-
-
- 上司から「評価される人」と「されない人」の思考の決定的な違い 2025年10月20日
-
-
-
- たった1つでミス激減!ミス防止対策 2025年09月12日
-
-
-
- 職場で反感を買うフレーズ10選|アサーティブコミュニケーションで好印象に! 2025年09月09日
-
カテゴリー