研修実施概要

日時:2022年11月(半日研修×4回)
場所:愛知県豊川市

社名:J様(協同組合)
事業内容:営農・生活指導事業、経済事業、信用事業、共済事業、厚生事業、その他事業

※主催企業様のWEBサイトより引用(2023年1月時点)

研修内容

研修カリキュラム
目次
1)はじめに
2)ハラスメントの基礎知識
3)ハラスメントを予防する自己理解、他者理解
4)上司や同僚への接し方
5)目標設定

受講者様 研修後の感想

202211_harassment_jkinyu0


ハラスメント予防のためには、自分を知ることが重要だと思った。イライラ、怒りの根源は他人からではなく自分の精神的、時間的な余裕に影響されるからだ。ハラスメントのグレーゾーンに関してはケースバイケースであり、大変あいまいな定義であるため、ハラスメント判断が難しいケースを自ら作り出さないように気をつけたい。そのうえで職場環境、人間関係づくりを行い、他者を認めていこうと思います。


・パワハラについて知っているつもりでしたが、勘違いしていることもあり、今回大変勉強になりました。(相手がパワハラだと思ったらパワハラになってしまうなど)
・まずは自己理解が大事だと思いました。ただ、自己理解をしていてもそれを相手に100%求めてしまうことも良くないので、自己理解と同時に相手を理解することもこころがけながら指導をしていけるようにしたい。
202211_harassment_jkinyu2


グループワークで一緒になった方とお互いの意見を話し合うことで、ハラスメントについて考える良い時間となりました。まずは、自分の性格を理解することが、相手への接し方や考えを汲み取り行動することにつながると思います。常にお互いにとって良好な関係を築けるよう努めたいです。
202211_harassment_jkinyu3


・ハラスメントという言葉の解釈が、曖昧かつ多すぎて身動きがとりづらくなっていると思っていました。今回、意味をしっかり理解することで、ハラスメントという言葉を間違って使っていたのだと気づきました。
・コミュニケーションが良くなれば、ハラスメントを減らすことができるので積極的にコミュニケーションを取るようにこころがけ、職場のみんなで協力して心理的安全性の高い職場にしていきたいです。
202211_harassment_jkinyu4


職場、仕事を楽しくするには職場の雰囲気、人間関係、ハラスメントのない職場環境が根底にあると思います。現在の職場では気持ちよく過ごさせていただいているので感謝しています。ただどうしても、イライラすることは日々発生するので、今回研修で学んだことを読み返し、心のコンディションを整え、自分の心に余裕を作れるよう努めていきたいです。

研修講師の所感

講師:太田 章代
講師:太田 章代
昨年は管理職を対象に同じ研修をさせていただきましたが、今年はリーダーの皆様が受講されました。ハラスメントは「上司から部下へ」するイメージがありますが、「部下から上司へ」するハラスメントもあります。ハラスメントについては、新入社員から管理職まで職場の全員が共通認識を持つ必要があります。事前アンケートを取ったところ、上層部は気づいていない現場でのハラスメントが起きています。働きやすい職場づくりをするためにも、研修で学んだことを活かして欲しいと願っています。

研修資料ダウンロードバナー

研修実施報告一覧リンク